fc2ブログ
試験勉強に限らず、いろんな事にチャレンジしながら「3年で税理士試験に合格」を目指します。

2023/081234567891011121314151617181920212223242526272829302023/10

2023/081234567891011121314151617181920212223242526272829302023/10

2023/081234567891011121314151617181920212223242526272829302023/10

2023/081234567891011121314151617181920212223242526272829302023/10

2023/081234567891011121314151617181920212223242526272829302023/10




(1)未着品
  ○分記法でまとめています。
(2)計上基準
  ○以下の場合、実地棚卸高の調整が必要になる場合があります。
  ・仕入側で検収基準を採用している場合
   ⇒未検収品分を実地棚卸高からマイナス

  ・売上側で納品基準検収基準を採用している場合
   ⇒未納品・未検収品分を実地棚卸高にプラス

   問題に出てるの見たことありませんが、覚えておきます。

(3)過年度の修正
  ○「過年度売上修正損」や「過年度棚卸高修正益」といった
   具体的な科目で仕訳を覚えようとしていましたが、
   覚えるのも大変なので、「前期損益修正損(益)」勘定を使用するようにしました。

  ○前期売上商品の当期返品の買手側の仕訳は、これだけ見るとピンとこないのですが、
   以下の通り、前期の立場で考えたら納得がいきました。

   ①掛仕入
    (仕入)XXX (買掛金)XXX
   ②決算時(期末棚卸高の計上)
    (繰越商品)XXX (仕入)XXX
   ③上記仕訳の取り消し
    (買掛金)XXX (繰越商品)XXX

(4)他勘定振替高
  ○P/Lの「当期商品仕入高」は他勘定振替の仕入総額を記載する。

(5)仕入諸掛
  ○決算整理仕訳の手順をまとめたので、しっかりおさえておこう!

  ○仕入諸掛a/cを仕入a/cに含めていても、いなくても、
   P/L上は仕入に含めて記載しなければならないので注意です。
  
今日の昼間、
Google AdSense」をのっけてみました。
HTMLやスタイルシートの知識がゼロの状態から始めたので
苦労しましたが、
結構のめり込んでしまいました。

またちょこちょこいじくってみようと思います。
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
はじめまして
てつじさん、こんにちは。

野口さんのブログ経由で来ました。

おホメ頂いてたのでお礼に来たつもりだったのですが、
立派なマインドマップじゃないですか!
しかも私が未体験の"MindManager"!

税理士試験にマインドマップを活用されているんですね!
びっくりです!

落ち着いたらリンクさせて頂きますね!

(ホントは"裏ブログ"の方がいいと思うんですが(笑))
2005/08/02(火) 14:04 | URL | smooth@マインドマップ書評 #Mh5FjhoU[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2005/08/02(火) 14:05 | | #[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://jikei33.blog14.fc2.com/tb.php/34-1071cc38
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック