こんにちは。
栃木は昨日、今日といい天気
が続いて、
紅葉
も見ごろになっています。
先日予告していた通り、ブログのタイトルを変更しました。
「マインドマップ」は今でも愛用していますが、簿記論の勉強も徐々にアウトプットに重心が移ってきています。そんな中、何から何までマインドマップを使用するのに限界を感じていました。そこで、「自分にとってマインドマップはあくまでツール(手段)であり、それに囚われすぎてはいけない」と気持ちに整理をつけ、ブログのタイトルを変更しました。
今回のタイトルは、かなり大胆なものになってしまいました
ヒントは先日読んだ「人生は数式で考えるとうまくいく」(大村あつし著)という本がヒントにしました。本書の中で、「視点をずらして考える」テクニックについて紹介されています。それを読んでいて、「今自分が書いているブログも、晴れて税理士なった時に視点に立つと、稚拙ながらも合格体験記らしきものになってんのと違うかな」と思いつきました。サブタイトルにある「3年で税理士試験に合格」は「働きながら3年で!税理士 最短合格の時間術・勉強術」からの刺激が影響しています。
自分的には結構いけてるんちゃうかな?と思いながらも、「3年で受からんかったらどないしよ?」という心配ももちろんあります。でも、気にしててもきりがないんで、これでいくことにします。
ブログのタイトルも考え出すとホントに難しいですね。私の場合、これで2回目の変更になります。我ながら、よく子どもの名前を決められたな、と関心してしまします。
今日からブログの構成をチョコチョコいじっていこうと思います。リンクを貼っていただいた方たちにも報告しなきゃ!
税理士試験受験生の方にオススメです。
読んでいて元気・やる気が出てきます。気になった方は、試しに第1章の「気持ちの持ち方はたんなるクセである」を読んでみてください。
栃木は昨日、今日といい天気

紅葉

先日予告していた通り、ブログのタイトルを変更しました。
「マインドマップ」は今でも愛用していますが、簿記論の勉強も徐々にアウトプットに重心が移ってきています。そんな中、何から何までマインドマップを使用するのに限界を感じていました。そこで、「自分にとってマインドマップはあくまでツール(手段)であり、それに囚われすぎてはいけない」と気持ちに整理をつけ、ブログのタイトルを変更しました。
今回のタイトルは、かなり大胆なものになってしまいました

ヒントは先日読んだ「人生は数式で考えるとうまくいく」(大村あつし著)という本がヒントにしました。本書の中で、「視点をずらして考える」テクニックについて紹介されています。それを読んでいて、「今自分が書いているブログも、晴れて税理士なった時に視点に立つと、稚拙ながらも合格体験記らしきものになってんのと違うかな」と思いつきました。サブタイトルにある「3年で税理士試験に合格」は「働きながら3年で!税理士 最短合格の時間術・勉強術」からの刺激が影響しています。
自分的には結構いけてるんちゃうかな?と思いながらも、「3年で受からんかったらどないしよ?」という心配ももちろんあります。でも、気にしててもきりがないんで、これでいくことにします。
ブログのタイトルも考え出すとホントに難しいですね。私の場合、これで2回目の変更になります。我ながら、よく子どもの名前を決められたな、と関心してしまします。
今日からブログの構成をチョコチョコいじっていこうと思います。リンクを貼っていただいた方たちにも報告しなきゃ!

読んでいて元気・やる気が出てきます。気になった方は、試しに第1章の「気持ちの持ち方はたんなるクセである」を読んでみてください。
人生は数式で考えるとうまくいく | |
![]() | 大村 あつし おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
スポンサーサイト
こんばんは。
栃木もめっきり寒くなってきました。
会社は自転車で30分かけて通ってるんですが、
耳がかじかんでしまって、ものすごい痛いです
ブログもしばらく間が空いてしまいましたが、実は、ブログのタイトルを変えたいな、と思って思案していました。最初はインパクトのあるタイトルにした方がみんな見に来てくれるんちゃうかな~、という目論見があったんですが、今となっては、マインドマップだけに囚われず、いろんなことを書きたいと思います。もちろん、マインドマップを描くことが楽しいことには変わりないので、タイトルを変えても時々アップするつもりでいます。
さて、今日から総合問題集(応用編)を始めました。1回目は損益勘定・残高勘定から前T/Bを作成する問題やったんですが、時間が全然足りないです(>_<)。正確に解答すんのも大事なんですが、もうちょっとスピードをあげないとあかんなぁって感じです。
<今日やらかしたところ>
前T/Bの未処分利益勘定=残高勘定の未処分利益-損益勘定の未処分利益
為替予約(振当処理)の直先差額の当期対応分
原則:為替差損益勘定
例外:利息の調整項目
(貸付金
支払利息勘定、 借入金
受取利息勘定)
栃木もめっきり寒くなってきました。
会社は自転車で30分かけて通ってるんですが、
耳がかじかんでしまって、ものすごい痛いです

ブログもしばらく間が空いてしまいましたが、実は、ブログのタイトルを変えたいな、と思って思案していました。最初はインパクトのあるタイトルにした方がみんな見に来てくれるんちゃうかな~、という目論見があったんですが、今となっては、マインドマップだけに囚われず、いろんなことを書きたいと思います。もちろん、マインドマップを描くことが楽しいことには変わりないので、タイトルを変えても時々アップするつもりでいます。
さて、今日から総合問題集(応用編)を始めました。1回目は損益勘定・残高勘定から前T/Bを作成する問題やったんですが、時間が全然足りないです(>_<)。正確に解答すんのも大事なんですが、もうちょっとスピードをあげないとあかんなぁって感じです。
<今日やらかしたところ>




(貸付金

