fc2ブログ
試験勉強に限らず、いろんな事にチャレンジしながら「3年で税理士試験に合格」を目指します。

2023/051234567891011121314151617181920212223242526272829302023/07

2023/051234567891011121314151617181920212223242526272829302023/07

2023/051234567891011121314151617181920212223242526272829302023/07

2023/051234567891011121314151617181920212223242526272829302023/07

2023/051234567891011121314151617181920212223242526272829302023/07

「独立処理」についてなかなか理解が進まず、まとめるのに苦労しました。

決算日における
 (為替予約)XXX (為替差損益)XXX
の仕訳について、どっちが借方でどっちが貸方か悩ましいところです(>_<)

自分なりに理解しようと思い、次のように考えてみました。



[外貨建会計(為替予約)のマインドマップ]の続きを読む
スポンサーサイト



大きく「期中及び決算時の処理」と「外貨建有価証券」の2つに分けてまとめました。

「期中及び決算時の処理」は、決算日において、前払金・前受金・前払費用・前受収益は取得日レートで換算するということが要注意です。

また、「外貨建有価証券」については、償却原価法を適用した場合の満期保有目的有価証券に解答手順をまとめました。




為替予約については、明日まとめようと思います。