その他
- 帰ってきました(^_^;)(10/18)
- こんな時が危ないのかも...(09/01)
- 最近さぼり気味です(^_^;)(08/19)
- コメント時の絵文字・装飾機能の追加(08/10)
- 税理士試験お疲れ様でした!(08/03)
- スパムコメント(07/09)
- ブログの名前を変えました!(07/05)
こんばんは!
久しぶりに自分のブログに帰ってきました
9月末が仕事の納期に辺り時間がなかったのと、
これまでやってきた簿記論のマインドマップはホントに
「マインドマップ」と呼べるものなのか?
ということを思い悩み、なかなか書くことができなくなってしまいました。
そんな中、ふと
「最初は楽しくやってたのに、何で今は辛くなってんやろ?」
「何かオカシイ!」
と思いました。そうこう考えているうちに、
自分で自分を雁字搦め(がんじがらめ)にしていることに気づきました。
そこで、今日思い切って
「何か書いてみよう」と思い、
このように帰ってくることができました。
簿記論の勉強はもちろんのこと、
読んだ本のこととか、
今はまっている手帳のこととか、
少しずつ紹介していこうと思います。
また、お付き合いのほどよろしくお願いします<(_ _)>
久しぶりに自分のブログに帰ってきました

9月末が仕事の納期に辺り時間がなかったのと、
これまでやってきた簿記論のマインドマップはホントに
「マインドマップ」と呼べるものなのか?
ということを思い悩み、なかなか書くことができなくなってしまいました。
そんな中、ふと
「最初は楽しくやってたのに、何で今は辛くなってんやろ?」
「何かオカシイ!」
と思いました。そうこう考えているうちに、
自分で自分を雁字搦め(がんじがらめ)にしていることに気づきました。
そこで、今日思い切って
「何か書いてみよう」と思い、
このように帰ってくることができました。
簿記論の勉強はもちろんのこと、
読んだ本のこととか、
今はまっている手帳のこととか、
少しずつ紹介していこうと思います。
また、お付き合いのほどよろしくお願いします<(_ _)>
スポンサーサイト
こんばんは!
というより、お久しぶりです(^_^;)
今日から9月ということで、
気を取り直して、
簿記論(本支店会計のマップ)や「フォトリーディング習得挑戦記」を
書こうと思ってたのですが、
今、仕事から帰ってきました。
「頑張ろう!」と思ったそばから、
それができないと、
「やっぱ駄目かなぁ」って、めげてしまいます。
でも、「そんなんじゃあかん!」と思い、
この文章を書いています。
今日は、せめてテキストをサラッと目を通してから寝ようと思います。
こんな文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
それでは、おやすみなさい。
というより、お久しぶりです(^_^;)
今日から9月ということで、
気を取り直して、
簿記論(本支店会計のマップ)や「フォトリーディング習得挑戦記」を
書こうと思ってたのですが、
今、仕事から帰ってきました。
「頑張ろう!」と思ったそばから、
それができないと、
「やっぱ駄目かなぁ」って、めげてしまいます。
でも、「そんなんじゃあかん!」と思い、
この文章を書いています。
今日は、せめてテキストをサラッと目を通してから寝ようと思います。
こんな文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
それでは、おやすみなさい。
最近ブログの更新がさぼり気味になっています。
ちょっとイカンですね
そこでちょっと近況報告です。
簿記論の勉強はもちろん毎日やってますが、
ここ最近、フォトリーディングにも手を出してみました。
フォトリーディングは出来るようになってから紹介しようと思ってましたが、
そんなんやと、いつになったら紹介できんのか分からんようになってくるんで、
「フォトリーディングって何や?」ってこととか、
「何で始めたん?」といったことからちょっとずつ紹介していきますね。
簿記論についても、山本先生の本を読み始めて、
(山本先生コメントありがとうございます!)
「簿記論の他にも財表か消費税法かやった方がいいのかな?」
って考えています。勉強始めた当初は、
「まずは簿記論を確実に合格して弾みをつけよう!」
と思っていましたが...
明日は図書館で製造業会計を勉強してきます。
マインドマップもアップしますね!
(自分にプレッシャーをかけてみました(^_^;))
そういや、マインドマップ今日の「ドラゴン桜」で出てましたね。
それでは、おやすみなさい
ちょっとイカンですね

そこでちょっと近況報告です。
簿記論の勉強はもちろん毎日やってますが、
ここ最近、フォトリーディングにも手を出してみました。
フォトリーディングは出来るようになってから紹介しようと思ってましたが、
そんなんやと、いつになったら紹介できんのか分からんようになってくるんで、
「フォトリーディングって何や?」ってこととか、
「何で始めたん?」といったことからちょっとずつ紹介していきますね。
簿記論についても、山本先生の本を読み始めて、
(山本先生コメントありがとうございます!)
「簿記論の他にも財表か消費税法かやった方がいいのかな?」
って考えています。勉強始めた当初は、
「まずは簿記論を確実に合格して弾みをつけよう!」
と思っていましたが...
明日は図書館で製造業会計を勉強してきます。
マインドマップもアップしますね!
(自分にプレッシャーをかけてみました(^_^;))
そういや、マインドマップ今日の「ドラゴン桜」で出てましたね。
それでは、おやすみなさい

こんばんは!
最近、他所のブログに夢中になって
自分のブログがほったらかし気味になってます(^^ゞ
さて、先ほど「FC2ブログからのお知らせ」を見てみると、
「コメント時の絵文字・装飾機能の追加」
という記事がありました。
恐る恐るテンプレートをいじってみました。
うまくできたかどうか試してみます。
(自分の記事のコメント書くのも変ですが...)
最近、他所のブログに夢中になって
自分のブログがほったらかし気味になってます(^^ゞ
さて、先ほど「FC2ブログからのお知らせ」を見てみると、
「コメント時の絵文字・装飾機能の追加」
という記事がありました。
恐る恐るテンプレートをいじってみました。
うまくできたかどうか試してみます。
(自分の記事のコメント書くのも変ですが...)
昨日は税理士試験の簿記論の試験日でした。
受験された方みなさん、本当にお疲れ様でした<(_ _)>。
日頃お世話になっている「税理士試験 簿記論 講師日記」のブログも、
受験生のみなさんの悲喜こもごものコメントで一杯でした。
一年後の自分のことを思うと、他人事とも思えず、真剣に読んでしまいました。
そして、これからが自分の番です!
独学でかつ周りにも受験生がいないので、心細い面もありますが、
1年間精一杯頑張りたいと思います!
受験された方みなさん、本当にお疲れ様でした<(_ _)>。
日頃お世話になっている「税理士試験 簿記論 講師日記」のブログも、
受験生のみなさんの悲喜こもごものコメントで一杯でした。
一年後の自分のことを思うと、他人事とも思えず、真剣に読んでしまいました。
そして、これからが自分の番です!
独学でかつ周りにも受験生がいないので、心細い面もありますが、
1年間精一杯頑張りたいと思います!
最近、記事を書くと1,2件コメントが付くようになり、喜んでいたのですが、コメントをくれた方のURLを辿るとアダルトブログでした(-_-;)
まともに返事コメントを書いていた自分が悲しかったです。
何か対策はないかと「FC2ブログ サポートフォーラム」を見ていたら、同じ被害を受けられている方がいらっしゃいました。対策も載っていたので早速試してみました。
「新手の迷惑コメント被害」
これでスパムコメントが付かなくなればいいのですが...
よろしければ感想をお聞かせください(↓)。 よろしくお願いします。
まともに返事コメントを書いていた自分が悲しかったです。
何か対策はないかと「FC2ブログ サポートフォーラム」を見ていたら、同じ被害を受けられている方がいらっしゃいました。対策も載っていたので早速試してみました。
「新手の迷惑コメント被害」
これでスパムコメントが付かなくなればいいのですが...
よろしければ感想をお聞かせください(↓)。 よろしくお願いします。
ブログを始めて早一週間経ちました。
当初、まずは「ブログを始める」ということを優先し、きちんとブログの方向性を考えてなかったのですが、この一週間を振り返り、「税理士試験」をターゲットに絞り、それに「マインドマップ」という要素を絡めていくことで、個性を出すことができるんじゃないかな、と思いました。
ということで、これからは、
「マインドマップで税理士試験を突破!(簿記論)」
でいきます。「そのまんまやん!」って感じで申し訳ないですが、あえてストレートに表現しました。
基本的には、各テーマについて、マインドマップを描き、その後問題を解いて、間違えたところ・注意しないといけないところとか随時付け足して、自分なりのデータベースが出来れば、と目論んでいます。
とはいえ、「休日」カテゴリも残し、息抜きもしっかりしようと思います。
(これが甘いんちゃうんかな?)
さて、今日「学問・文化・芸術」のアクセスランキングで25位に入っていました(^^)v
多分、昨日「電車男」のこと書いたためだと思います。
いつか簿記論のことでランキングに載りたいですね!
明日からまた頑張ろう!!
当初、まずは「ブログを始める」ということを優先し、きちんとブログの方向性を考えてなかったのですが、この一週間を振り返り、「税理士試験」をターゲットに絞り、それに「マインドマップ」という要素を絡めていくことで、個性を出すことができるんじゃないかな、と思いました。
ということで、これからは、
「マインドマップで税理士試験を突破!(簿記論)」
でいきます。「そのまんまやん!」って感じで申し訳ないですが、あえてストレートに表現しました。
基本的には、各テーマについて、マインドマップを描き、その後問題を解いて、間違えたところ・注意しないといけないところとか随時付け足して、自分なりのデータベースが出来れば、と目論んでいます。
とはいえ、「休日」カテゴリも残し、息抜きもしっかりしようと思います。
(これが甘いんちゃうんかな?)
さて、今日「学問・文化・芸術」のアクセスランキングで25位に入っていました(^^)v
多分、昨日「電車男」のこと書いたためだと思います。
いつか簿記論のことでランキングに載りたいですね!
明日からまた頑張ろう!!