fc2ブログ
試験勉強に限らず、いろんな事にチャレンジしながら「3年で税理士試験に合格」を目指します。

2023/081234567891011121314151617181920212223242526272829302023/10

2023/081234567891011121314151617181920212223242526272829302023/10

2023/081234567891011121314151617181920212223242526272829302023/10

2023/081234567891011121314151617181920212223242526272829302023/10

2023/081234567891011121314151617181920212223242526272829302023/10

今日帰ってきたら、「簿記論の講師」さんからコメントを入れて頂いたことに気づき、本当に嬉しかったです。

このような出会いに恵まれえたのもブログを始めたおかげです。
来年の税理士試験(簿記論)に合格することももちろん大事ですが、今回のような素敵な方々との出会いも同じくらいに大切にしたいと思います。

私は、2003年度の税理士試験を受験する上で、受講していた専門学校のテキストを使って勉強しています。今朝は、そのテキストのNo2のまとめ問題を解きました。採点したところ、固定資産の買換えに伴い値引きがあった場合の処理を間違えてしまいました。

あとでテキストを見直すと、「旧資産の売却損益は、本来の下取価額である時価等の適正な評価額をもとに計算する」とありました。
2度と同じ間違いをしないよう、マインドマップにまとめておこう!
今日は貸倒引当金の勉強をしていました。さっさとマインドマップにまとめてブログにアップしようと思っていたところ、「キャッシュ・フロー見積法」のところで詰まってしまいました。

簡単な練習問題を解き、計算式・仕訳は理解できましたが、キャッシュ・フロー見積法」そのもののイメージがよく掴めずモヤマヤした感じがして気持ちが悪いです。

今日は遅いので明日ネット等で調べてマインドマップをアップします!(自分にプレッシャーをかけとかなきゃ)
一昨日の日記で触れたマインドマップを試しにアップしてみました。最初何も分からずgifファイルでサムネイルを作ろうとしたところ、画像が無茶苦茶ごつくなってしまうなど、苦戦しました。

テキストで箇条書きでまとめようとすると、構成や項目間の関連を表現するのに苦労しますが、マインドマップを使うと、メインテーマを中心に頭の中にあるものを360度に展開させることができるため、思いついたまま書き足していくことができ、項目同士の相関関係もうまく表現することもできます。

このマインドマップを税理士試験の勉強や読書メモに活用し、ブログで紹介していきたいと思ってます。

20050630010829s.png

今日は、商品売買について練習問題を解いた。この辺は日商簿記の頃から何度もやっているので、特に問題なかった。
早く解き終わったので、税理士試験の勉強日記を書いている人のブログを見てみたが、話題は直前答練一色でしたね。みんな1年先をいっているんだなぁ、とちょっと切ない気持ちになった。

ここで凹んでも仕方ないんで、俺は俺で今は基礎をしっかりかためようじゃないですか!!

ちなみに問題解く前にMindManagerというマインドマップを描くツールで自分なりに要点をまとめているのですが、これをブログにアップしたいな、思っていますが、やり方が分からないです。ブログの使い方も覚えて、いずれアップしたいと思います。



はじめまして!

「てつじ」といいます。現在33歳、宇都宮在住です。

昨日インターネットが開通したことをきっかけにブログを始めてみました。
何となく生きてきた自分の人生をここらで変えようと読書(ビジネス書が主です)とかつて2度挫折した税理士試験の勉強を始めました。このブログでは、それらの記録をつけていきたいと思います(たまには息抜きも忘れずに...)。

今後ともよろしくお願いします。
って誰に言ってんだろう?俺。

ちなみに今日は、午前中サークルの人たちとテニスをしました。
無茶苦茶暑くて1ℓのスポーツドリンクと500mℓのお茶を飲み干してしまいました。あとで調べたら33度くらいあったみたいです。この先どこまで暑くなるのか、考えただけでもグッタリします。